google-site-verification: google50816c5d04e34631.html



仕事を辞める理由と退職準備とタイミング

21/08/2019

仕事を辞めたいと思った時がタイミング

シンプルに伝えるならばそうなります。身も蓋もありませんが、タイミングなんてそんなものです(笑)

ただ、幾つかのポイントは押さえた上でないとその限りではないです。私自身色々な経験をした結果、最終的にその答えに辿り着きました。

考えるべきポイントは3つ

仕事を辞める時に考えるべき事を、シンプルに3つにまとめました。

  1. 理由は正当か
  2. 状況はどうあれ最低限の準備はできているか
  3. 退職後の行動を具体的に考えているか
  4. 具体的にどの様な手続きが必要か

1.仕事を辞めるもっともらしい理由とは?

正直なことを言えば、何が正当で何がそうでないかなんて誰にもわかりません。ここでは第三者的な目で見た時に、どう思うかを基準に考えてみます。

会社に伝える退職理由という意味で考えると「適当な」とか「妥当な」と表現したほうがしっくりくるかもしれません。

例えば・・・

正当と思われるもの
  • 疑問や不満について意見や相談をしても、取り合ってくれない
  • 抱えている問題について解決策を提案しても、全く協力的でない
  • 会社の体質が残業や休日出勤が当たり前で、改善する見込みがない
正当でないもの
  • 何となく合わない(社風・人間関係・仕事内容)
  • 上司や同僚、後輩と反りが合わない
  • 仕事が上手くいかない

 

状況によっては適当でない表現もあるかもしれませんが、要するに

ただの甘えになっていないか?

ということです。

私自身最後に会社を辞める時に考えたのは、自分の弱い部分に対して改善する努力ができているかという事でした。

今回も今までと同じような理由で会社をやめるのであれば、今後更に転職を繰り返すことになると思ったからです。

自分の中で辞める理由となっている事柄に対して背を向けて逃げるのではなく、前向きに解決しようとする姿勢を作りたかったんです。結果が同じだとしても、何もせずにただ逃げるのと、やるだけやってみるのとではその後の世界観が全く違いますから。

次に繋がるような辞め方をしたかったんです。

表向きの退職理由

先に述べた表向きの理由、会社へ伝える退職理由ですが、適当でも良いと思います。むしろ正直に言わない方が利口な場合もあるかもしれません。

  • 親の介護
  • 子供に手がかかる
  • 家庭崩壊の危機
  • 病気のせいにする

大それた嘘はいけませんが、嘘も方便。嘘をつかないまでも少々誇張気味に伝えるとか。会社としては辞めると言っている一社員の理由を本気で知りたいなんて思ってないですから(笑)

会社や上司によっては、本当の理由を正直に伝えてしまうと逆ギレされかねない場合もあるでしょう。環境や状況で臨機応変に動くのが賢明だと思います。

退職後の事を考えて、今の段階で無駄にエネルギーを消費するのは避けましょう。

2.退職するための準備

会社を辞める理由は様々だと思います。希望に満ちた気持ちで辞める人もいれば、憔悴しきって文字通り命からがらという人もいるでしょう。

会社によっては辞める事を認めてくれない所もあるかもしれません。逃げるように辞めるしかない会社もあると思います。

しかし、どんな理由があるにせよ、人として、会社員として、最低限の筋は通さないといけません。

 まずは身辺整理をきっちりと

会社での自分のポジションが上だろうが下だろうが、その組織に対して自分が存在している以上何かしら影響を与えています。

「立つ鳥跡を濁さず」とはよく言ったもので、円満退職できるようにとは言いませんが、最低限後々お互いにとってトラブルになるような原因を作らないよう身辺整理をしましょう。

責任の大小にかかわらず、自分が抜ける事によって周りの人間にかけてしまうであろう迷惑を最小限にする努力をしなければなりません。少なくとも、抜けた穴をカバーしなければならない人は大迷惑を被るわけですから。

身辺整理の具体例やコツとして・・・
  • 私物は残さず、会社の所有物は支給された時の状態に
  • 引き継ぎ事項は、素人が見ても理解できるようなマニュアルにしておく
  •  自分流にアレンジした環境(デスクやPC設定)を元の状態に戻す

最低限これくらいはやっておくべきだと思います。

周りに悟られると辞めにくい状況の人は、それとなく普段から進めていけば変な詮索をされずに、しかも先手を打たれる事もなくスムーズに退職できるかもしれません(笑)

完璧な円満退職って結構難しいと思います。

お互い笑ってサヨナラとはいかなくても、嫌な思いさえしなければいいじゃないですか?だから最低限の退職準備をする必要があるんです。

退職したにもかかわらず、いきなり連絡が来てあーでもないこーでもないと言われるのが一番ダメなパターンです。連絡よこす会社も会社ですが、そのような状況で退職してしまう方もダメです。

「立つ鳥跡を濁さず」からの「後は野となれ山となれ」です(笑)

実は裏技もあるんですけど、それはまた別のお話・・・

3.退職後に取るべき行動とは?

まずは英気を養うことです。

何も考えずにただただのんびりするとかではないです。

次のプランがしっかりと出来上がっている人は、それに向けて少し時間をかけて煮詰めていくのもアリです。

心身共に疲れ果てている人や、健康を損ねてしまった人は、とにかく回復する事に集中してください。

失業中の生活費の心配は出来る限り排除しましょう

生活がかかっているとはいえ、焦って見切り発車してしまってはまた失敗するのが関の山です。

収入面では失業保険や退職金、それ以外にもアイディア次第で生活費の助けになる方法はあります。支出面においても、可能な限り国や行政の制度を利用しましょう。

生活費以外の支払いについても策を尽くして準備に集中し、次へのステップを確実なものにしましょう。よほどの借金がない限りは何とかなります。

具体的な方法や手段については後日紹介してみます。

とにかく気持ちも体も環境もリセットして、準備万端で次へ進みましょう!

面倒で分かり辛い手続きもシンプルにまとめる

退職後の手続きは結構面倒な事が多いです。特にお役所関係の手続きはまとめて効率良く済ませないと、何度も足を運ぶ事になりかねません。

まずは私の経験から必要と思われる手続きをリストアップしてみます。

ハローワーク関係
  • 求職者登録
  • 雇用保険の手続き
役所関係
  • 健康保険の切り替え(任意継続は協会けんぽへ)
  • 年金の切り替え
中退共(退職金共済の場合)
  • 退職金請求手続き

 退職の時期と失業期間によっては確定申告が必要

状況によっては確定申告も自分で手続きをしなければなりません。

大抵の会社では年末調整として書類を提出させられるはずです。その書類を渡される時期より前に退職してしまった状態で確定申告の時期を迎えてしまうと、自分で確定申告をする必要があります。

 

手続き関係については改めて掘り下げてみようと思います。知らないと損をしてしまうかもしれない事などもお伝えできればと思っています。